①「職員が泣いて辞めたんです」
先日、ある施設長からこう聞きました。
「頑張っていて、折れそうな気配など全く見せなかった職員が、“もう無理です”と泣いて辞めていったんです。周囲は気づけなかった。むしろ、頼っていたくらいで…」
福祉の現場では、「支える人」が“支えられないまま潰れていく”ことが少なくありません。
② 現場で起きていること|支援者が孤立していく構造
福祉の仕事は、相手の困りごとや課題に向き合い続ける“感情労働”です。
- 利用者や家族への気遣い
- 他職種との連携
- 職場内での後輩育成や業務調整
その中で、「自分はどう感じているのか」「誰に助けを求めていいのか」がわからなくなる。
結果、**“がんばっている人ほど、ある日ぽっきり折れてしまう”**現象が起きてしまうのではないでしょうか。
③ じゃあどうすればいい?|「支援される職員」を制度でつくる
支える人が支えられる職場をつくるためには、
“気づき”や“優しさ”だけでは限界があります。
必要なのは、制度として「支援される仕組み」を整えることです。
たとえばLive aliveでは、以下のような仕掛けを設けています:
- 毎月1回のキャリア支援面談(業務以外の話をする場)
- 「感情の棚卸しシート」で“言語化”を支援
- スタッフ同士のフィードバックワークを定例化
これらはすべて、「私はここにいていい」と職員が思える**“土台”づくり**です。
④ まとめ|「支援する職員を守る」ことは、法人の使命
職員は“資源”ではありません。“支援の主体”です。
だからこそ、制度や文化で支えなければ、
いつか“組織そのものが支援できなくなる”という日が来てしまいます。
支援を届ける人が、支援される。
そんな当たり前の職場を、Live aliveは制度設計と育成支援から一緒につくっていきます。
Live aliveは“制度で支援される職場”をつくります
- 面談制度
- キャリア支援
- 内部相談体制の設計
「職員が安心して話せる場をつくりたい」と感じたら、
まずは一度ご相談ください。
コメント