福祉職員が辞める本当の理由5つ──感情論で終わらせない離職分析

■ はじめに

「うちの法人は、人が定着しない」
「結局、人間関係の問題なんだよね」

福祉業界でよく耳にする言葉です。
確かに、人間関係が原因で辞めるケースはあります。
しかし、離職の背景を“人間関係だけ”で片づけてしまうと、本質的な改善は見えません。

この記事では、福祉法人の現場でよく見られる離職要因を科学的に5つに整理し、
どのような手が打てるかを考えていきます。


■ 1. 構造的ミスマッチ(役割・業務量・配置)

  • 採用時の説明と実際の業務のギャップ
  • 過剰なシフト、休めない勤務体制
  • 資格や経験に合わない配置

対策:
・ジョブディスクリプション(職務内容の明文化)
・定期的な業務負荷のモニタリング
・採用段階から“現実の働き方”を伝える


■ 2. 意義の不明確さ(仕事の意味を感じられない)

  • 「何のためにやっているのか」が見えない
  • 目標設定が曖昧で、成果が分からない
  • 貢献が評価されない

対策:
・ミッションや理念を“現場レベルの行動”に落とし込む
・小さな成果を見える化し、称賛する文化づくり


■ 3. 成長機会の不足

  • OJTだけで終わる
  • スキルアップ研修が形骸化
  • キャリアパスが不透明で、将来像が描けない

対策:
・キャリア面談の定期化
・学びを支援する制度(外部研修や資格補助)
・中堅・管理職への昇格要件を明示


■ 4. 組織風土と心理的安全性

  • 相談できる雰囲気がない
  • ミスを責める文化がある
  • 意見を出しても反映されない

対策:
・心理的安全性を参考にしたチーム作り
・上司が“話を聴く時間”を確保する
・職場懇談会や1on1を制度化


■ 5. 外部環境要因(報酬・制度・働き方改革の遅れ)

  • 他法人と比べて給与が低い
  • 報酬改定の影響をマイナスで受けやすい
  • 働き方改革が遅れていて、柔軟性がない

対策:
・人事評価制度と昇給テーブルの見直し
・法人間のベンチマーク調査
・DXやシフト改善ツール導入による負担軽減


■ まとめ

離職を「人間関係」だけで片づけてしまうと、再現性のある対策は打てません。
構造・意義・成長・文化・外部環境という5つの観点から原因を分析することで、
初めて組織的な改善が見えてきます。

また、上記の課題を全て同時進行で解決することは難しいです。一つひとつ、丁寧に改善していくことが大切です。


■ Live aliveのご支援

Live aliveでは、福祉法人の離職分析から採用・定着の仕組みづくりまでサポートしています。

  • 離職要因調査とデータ分析
  • キャリア理論に基づく面談設計
  • マニュアル・評価制度の改善提案

まずは初回30分の無料相談で、貴法人の現状をお聞かせください。
お問い合わせはこちら

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事