福祉法人DXと業務改善⑤「“更新されないマニュアル”をどう変える?──継続運用の設計図」

■ なぜ、マニュアルは更新されなくなるのか?

福祉法人の現場から、こんな声をよく耳にします。

「制度が変わったのに、誰もマニュアルを直さない」
「マニュアルの内容が古くて、現場で使えない」
「更新の仕方が分からず、形骸化してしまった」

背景には次のような構造的な課題があります:

  • 更新の責任者が明確でない
  • 厚労省・子ども家庭庁・市町村など情報源が分散
  • 属人的な運用(気づいた人が修正)に頼っている
  • そもそも「更新する文化」が根づいていない

■ 更新されるマニュアルには「仕組み」がある

継続的にマニュアルがアップデートされている法人には、共通点があります。

✓誰が・いつ・どのように更新するかが明文化されている
✓年度末や報酬改定時期などに定期的な棚卸しがある
✓差分(改定履歴)を明確に記録している
✓外部の制度変更と、現場の声を両方反映する体制がある

マニュアルは“完成させるもの”ではなく、“育て続けるもの”。
完璧を目指すのではなく、進化可能な構造を持たせることが大切です。


■ Live aliveの支援:制度・トレンドに連動する自動改訂

Live aliveでは、保育・障害児支援・障害者支援・介護といった各領域に対し、
以下のようなマニュアル運用支援を行っています。

  • 厚生労働省や子ども家庭庁の通知、検討会資料、行政通達などをモニタリング
  • 既存マニュアルと制度改正・トレンド情報を自動照合
  • ズレている箇所を抽出し、改訂提案として提示

例:
・子ども家庭庁による保育現場での事故防止ガイドラインの更新
・厚労省による身体拘束や虐待に関する新通達
・死亡事故発生に伴う監督官庁からの一時的な注意喚起

これらに対し、Live aliveは既存マニュアルとのギャップを自動で検出し、対応策を提案
現場に合わせた形で修正案を届ける仕組みを設けています。


■ 「更新文化」を根づかせる4ステップ

マニュアル更新を仕組みにするには、次のようなステップが効果的です。

Step1|定期棚卸しルールを明文化する
→ 年1回以上、全マニュアルを確認する仕組みを設ける

Step2|現場責任者にチェックリストを提供する
→ 管理職が“見るべきポイント”を整理した運用テンプレを配布

Step3|Notionなどで提案・コメントできる仕組みを整える
→ 修正や改善提案が現場から上がるようにする

Step4|新人・若手の目線を活用する
→ 「なぜこうなっているのか?」という素朴な問いが、改訂の原動力になる


■ マニュアルは「知識のインフラ」へ

マニュアルは、単なる“手順書”ではありません。
現場の知恵と、制度の変化をつなぐ「知識のインフラ」です。

Live aliveは、こうしたマニュアルの在り方を
「更新される仕組み」として法人内に定着させるお手伝いをしています。

情報を“探せる・変えられる・共有できる”――
そんな状態がDXの第一歩です。

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事