── トップダウンではない、“共創型マニュアル”のすすめ
「現場の知恵」をマニュアルに組み込む方法
── トップダウンではない、“共創型マニュアル”のすすめ
■ はじめに:マニュアルが「現実」とズレていく理由
マニュアルが現場で使われなくなるもう一つの理由。
それは、“現場の知恵”が反映されていないからです。
「それ、現実とは違うんだよなあ」
「うちの利用者さんには、そういうやり方は合わないんだよね」
職員がそう感じてしまうマニュアルは、どれだけ整っていても使われなくなります。
では、どうすれば“現実に即したマニュアル”を作ることができるのでしょうか?
■ キーワードは「共創」と「回覧」
“共創”=職員と一緒に作ること
“回覧”=全員で読み、意見を集めること
この2つのプロセスを取り入れるだけで、マニュアルの“納得度”と“定着率”は大きく変わります。
■ Step1:職員が実際にやっている方法をヒアリングする
・「普段どうやってやってます?」
・「うまくいったときのコツって何かありますか?」
・「新人さんにどう教えてますか?」
こうした問いを通じて、現場に眠っている“暗黙知”を言語化することが第一歩です。
■ Step2:手順+工夫ポイントを並列で書く
例:排泄介助のマニュアル
コピーする① 利用者さんの声かけ(「失礼します」「ズボン下ろしますね」など)
→ ポイント:声のトーンや言葉選びに注意。嫌悪感を持たれないよう、○○さんは“◯◯”と言う方が安心される
② 移乗の際の声かけとタイミング
→ ポイント:体を触る前に一呼吸置くことで、驚かれないようにする
このように「手順+工夫」の形式にすると、ベテランの知恵がマニュアルに残ると同時に、新人が再現しやすくなるのです。
■ Step3:現場に回してフィードバックを集める
草案ができたら、現場に“たたき台”として回します。
→ 「これでわかる?」
→ 「やりにくい点ある?」
→ 「実際とズレてる箇所ある?」
この段階で「改善してもいい」という空気があると、マニュアルは“育つ存在”になります。
■ 現場を信じ、知恵を掘り起こす姿勢こそがDXの第一歩
現場の知恵は、マニュアルの“最も強い資産”です。
それを吸い上げ、形式化し、全体で共有していくことが、マニュアル改革=DXの本質だと私たちは考えています。
■ Live aliveでは、現場巻き込み型のマニュアル整備も支援中です
- ヒアリング設計
- 現場参加型ワークショップの設計・運営
- Notionなどでのテンプレート設計
- 現場での運用ルールづくりの支援
福祉法人にとっての“現場と一緒につくるDX”をサポートしています。
お気軽にご相談ください。
次回予告
次回は、**「紙→PDF」で止まっているマニュアルに対して、DXの視点から“検索性と運用”をどう改善するか?**を解説します。
コメント