制度導入前の“組織の棚卸し”が必要な理由

1. 導入|制度は「整えること」ではなく「使われること」がゴール

「制度を入れたら、きっと職員の定着率が上がるはず」 「外注すれば、ちゃんと形にはなるだろう」

そんな期待とともに評価制度や育成制度を導入した法人が、 実は“その後”に悩むケースが少なくありません。

Live aliveには、こうした相談が多く寄せられます。

「制度はある。でも、誰も使っていない」 「一応使ってるけど、フィードバックできていない」「評価シートを使っても、結局、上長のお手盛り評価で終わってしまっているので、以前と変わらない」

この背景には、“制度を入れる前の棚卸し”が不足しているケースが非常に多いのです。


2. 問題提起|「導入ありき」で進むと、現場がついてこない

評価制度や育成制度は、「正しさ」や「先進性」よりも、 “現場との接続性”がすべてです。

よくある失敗例:

  • 上層部だけで制度を整えてしまう
  • 職員の声を聞かずに作る
  • 現場が制度の目的を理解しないまま運用開始

結果、制度は“使われない書類”や“上司の業務負担”になってしまいます。


3. 解決の視点|Live aliveが勧める「制度導入前の棚卸しステップ」

1|現場の“困りごと”を可視化する

  • 離職が多いのはどこか?
  • 面談が形骸化しているのはどこか?
  • 中堅が伸びない原因は何か?

制度を入れる前に、「そもそも何が課題か?」を整理することで、 制度の“目的”が明確になります。

2|いまの制度運用を棚卸しする

  • 現在、どんな評価・面談・育成がされているのか?
  • 誰が・いつ・どんな方法で?

ここを整理することで、 「ゼロから作る」のではなく「使えるものは残す」設計が可能になります。

3|“誰が主語になるか”を決める

制度は、組織の“言葉”です。

Live aliveでは、制度導入の際、 現場からの代表者・幹部・育成担当などを巻き込んだ「チーム設計」を提案しています。


4. まとめ|制度は“組織の鏡”である

制度を導入するということは、 「自分たちの働き方を、言語化し、見直すこと」でもあります。

棚卸しをせずに制度を入れると、 かえって現場の不信や混乱を生むことにもなりかねません。

Live aliveは、“使われる制度”のために、 制度導入前の棚卸しフェーズからご支援します。

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事