1. 導入|評価制度を導入しても、職員が育たない理由
「制度を入れたのに、育たない」 「面談しても、何も変わらない」
そんな声をよく聞きます。
実はこの背景には、「評価=育成」だと思ってしまう誤解があります。
制度を入れれば育つ。 フィードバックをすれば伸びる。
・・・わけではありません。
2. 問題提起|評価制度は“育成者”を育てない
評価制度は、「どう評価するか」を決める仕組みです。 でも、「どう育てるか」は誰も教えてくれません。
だから、こんなことが起きています:
- 上司が“点数をつける人”になってしまう
- 面談が“通知表の返却”のようになる
- 部下が“責められる場”と感じてしまう
制度では、“育成者”は育たないのです。
3. 育成に必要なのは「承認」と「問いかけ」
人が育つときに必要なのは、 「できたことを認めてもらう体験(承認)」と、 「自分の中から答えを引き出す問いかけ(対話)」です。
でも現場では、
- 「もっとこうして欲しい」と“指摘”ばかりになる
- 「なんでできないの?」という“詰問”になる。「あなたの課題は・・・」など課題の話ばかり。そして、上司が述べている課題とは、解消が難しい弱みのことを言っていることが多い。
- 「忙しいから」で“振り返りの場”が消える
こうして、制度だけが残り、“人を育てる関係性”が失われていきます。
4. 解決の視点|“育成者”を育てる組織へ
Live aliveでは、「制度を整える」だけでなく、 「育成者を育てる」ことを重視しています。
上司向けに、問いかけの技術を伝える
→ 評価ではなく“対話の時間”に変える
面談に“承認の時間”を組み込む
→ 「できていること」から入る面談設計
小さな変化を一緒に喜ぶ習慣をつくる
→ 成長は“実感”から始まる
制度だけでなく、育成が文化になる組織づくりを支援します。
5. まとめ|制度を“育成の起点”にするには
制度は「評価のための道具」で終わらせることもできるし、 「育成の文化をつくる起点」にもできます。
鍵は、制度そのものではなく、それを使う“人の力”です。
- 育てる問いかけができているか?
- 承認の場があるか?
- そもそも、上司自身が育てられているか?
Live aliveでは、制度設計から“育成者支援”まで一貫して、 「評価で終わらない仕組み」を一緒につくります。
コメント