福祉法人DXと業務改善④マニュアルの“迷子問題”をなくす

──検索できる構造が現場を救う

■「どこにあるか分からない」マニュアル問題

福祉法人でよく聞かれる声に、
「マニュアルはあるけど、どこにあるか分からない」
「毎回、人に聞いてしまう」
というものがあります。

せっかく時間をかけて作ったマニュアルでも、“たどり着けない”というだけで、活用されないのです。
これは「マニュアルがない」よりも、むしろ根が深いかもしれません。


■ 紙の冊子とフォルダ階層の限界

  • 紙の冊子: ページ数が多く、探しにくい。物理的に1冊しかないことも。
  • フォルダ: 「どの階層に入ってるのか分からない」「名前のルールがバラバラ」などで迷子に。
  • 共有ドライブ: 情報が点在し、更新されずに古いファイルが残るケースも。

こうした状況では、検索にかかる時間やストレスが、現場の意欲を下げる要因にもなります。


■ 「構造化」と「検索性」が鍵になる

「構造化」とは、情報を意味のある単位で整理・分類すること。
これに加えて、検索性(=探しやすさ)を高める工夫が必要です。

たとえば…

  • 業務カテゴリごとのタグ付け
  • 項目間のハイパーリンク(関連情報へ飛べる)
  • インデックス(索引)の設置
  • 更新日・責任者情報の明記
  • よくある質問(FAQ)の併記

構造化は“情報の地図”をつくる作業とも言えます。
地図がなければ、現場はマニュアルの海で迷子になるのです。


■ Notionやデジタルツールの活用

最近は、NotionやGoogleサイトなどを使って「マニュアルそのものをWeb化」する法人も増えています。

特徴としては:

  • タグやフィルタ機能で横断的に情報を探せる
  • モバイルでも閲覧・検索が可能
  • ハイパーリンクで関連ページに飛べる
  • 更新がリアルタイムで反映される

単なるファイル格納庫ではなく、「情報にアクセスするための仕組みそのもの」を整えることで、マニュアルは真価を発揮します。


■ 学びと改善の“入口”になるマニュアルへ

マニュアルは、単なる業務の説明書ではありません。
それは 職員が学び、考え、振り返る“入口”にもなり得る存在です。

だからこそ、迷子にならない構造、使いたくなる設計が必要なのです。

Live alive株式会社では、こうした“情報の構造化”と“検索可能なナレッジ整備”も支援しています。
形式的に整えるのではなく、「現場が使いたくなるマニュアル」づくりを一緒に進めてみませんか?

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事