「最近、3年未満で辞める職員が多くて…」
ある福祉法人の理事長から、こんな相談を受けました。
新卒で入った若手、中堅として活躍していた職員、どちらもある日突然辞めていく。
理由を聞いても「人間関係が…」「家庭の事情で…」と曖昧で、
どうしても“本当の理由”がわからない。
でも現場では同じような悩みが、いくつも起きています。
福祉業界は、慢性的な人材不足に悩まされてきました。
求人を出しても応募がない。せっかく採用しても、1年以内に辞めてしまう。
厚労省の調査によれば、福祉・介護職の離職率は全産業平均よりも高く、
特に「人間関係」「成長実感のなさ」「将来像が見えないこと」が主な退職理由に挙がります。
つまり、「人が辞める」のは“制度がない”からではなく、
制度があっても、育成や評価、将来像が見える仕組みが伴っていないからです。
私たちLive aliveでは、こう考えます。
ただ評価制度を入れても、マニュアルを作っても、職員は辞めます。
なぜなら、“人と制度がつながっていない”からです。
職員は、育てられ、対話され、自分の価値を見出せたときに残ります。
制度が“育成”や“キャリア支援”と結びついて初めて機能するのです。
たとえば、ある法人では「月1回、上司が“ありがとう”を伝える面談」を制度にしました。
それだけで中堅職員の離職が半減した事例もあります。
制度を整える前に大切なのは、
「なぜ辞めるのか?」をちゃんと向き合うことです。
あなたの法人では、離職理由を記録し、分析していますか?
現場職員との面談は、ただの“形式”になっていませんか?
Live aliveでは、評価制度や育成制度の導入支援だけでなく、
その“使われ方”まで含めて伴走します。
まずは、今ある制度が本当に“使われているか”を見直すことから、一緒に始めませんか?
コメント